金融緩和によって金利が下がっている今、この機に夢のマイホームを検討している人も少なくないのでは?
買い物の対象が『家』ともなれば、とことん納得できるものを購入したいですよね。
そこで選択を迫られるのが
・「注文住宅」で建てるのか
・「建売住宅」を購入するのか
という2択。
メリット・デメリットで比べてみると
▼注文住宅
□メリット:
・「自分が建てた家」という満足感が何ごとにも変えられない充実感となる。
・間取りやデザインを自分の好きなように決めることが出来る。
□デメリット:
・「家」を立てるまでに土地/仲介/建物といくつもの業者を経由するため、その分コストがかかる。
・家を建てるのに様々な制限があり、諸々加味すると思っていたより理想通りにいかないケースがある。
▼建売住宅
□メリット
・気に入ったところさえあればすぐに住めるという手軽さ。
・大きめの敷地を宅地用に開拓することが多く、注文住宅より好立地な場所に建てられることが多い。
□デメリット
・建物のクオリティーやアフターフォローの心配。
といったところでしょうか。
一般的には、親から受け継いだ土地などがある場合には「注文住宅」を検討するのもアリですが、そうでない場合には「建売住宅」の中から選んだ方が土地&建物&コストの総合的なパフォーマンスは良いケースが多いです。
※よほどお金にゆとりのあるケースを除けば。
そして「建売住宅」の中だと最近注目を集めているのが戸建専門のデベロッパー(※1)としてシェアを伸ばしている『アグレシオ』シリーズというブランドです。
(※1)デベロッパーとは開発業者のことで、大規模な宅地造成などを行っている事業の主体となる企業のこと
これまで「建売住宅」といえば、財閥系ハウスメーカーかパワービルダーの2分といった状態が続いていましたが
▼財閥系ハウスメーカー
土地のロケーションや品質に関して高いクオリティーが担保されているものの、ブランドネームゆえの費用が高く、誰にでも手が届くとは言いづらい状況。
▼パワービルダー
安さが売りなものの、大量生産&流れ作業でいくつもの業者がバラバラに入ったり、品質を一定に保つのが難しくクオリティーやアフターフォローに不安が残りがち。
と、どちらを選ぶにしても悩みの種はある状況でした。
そこで間のニーズに割り込む形で入ってきたのが『アグレシオ』の形態で、デベロッパーという業態を取りながら設計から建築、販売までの全工程を自社完結し
⇒仲介などの無駄なコストを徹底的に圧縮
⇒浮いたコストは建物に投資し財閥メーカーと同スペックのクオリティーを担保
といったことを実現し、ここ数年で一気にシェアを伸ばしてきました。
物件の特徴としては敷地を広めに取っていて外観の佇まいは高級感とゆとりを感じ、建物内も一つ一つがオリジナルのテーマを持った設計になっていて、住む人たちをイメージした『こだわり』が込められています。
そして土地の仕入れ/設計/販売が同じ会社なので、物件の案内をしてくれる担当のかたは、立地のことから物件のテーマや建築時のこだわり、他との違いをわかりやすく事細かに説明してくれますし、アフターフォローの体制に関しても一貫して任せられる安心感があります。
現在は国立泉にある下記の物件が販売中です。
「国立」と「立川」が生活圏で町並みは国立駅前の整然とした感じが広がっています。
JR南武線の「矢川駅」からは徒歩12分。
物件の周りは区画整理が行われていて周辺の雰囲気も格別です。
建物の規格もしっかりと取れているためあたりを見回すとこちらが際立っているのがわかるほど。
全邸120㎡以上の敷地を確保しており、「ゆとり」を持たせるためにその全てに大型のバルコニーが設置されています。
光と風を全身で感じるプランニングが実現しました。
『アグレシオ』シリーズはそのコストパフォーマンスの高さから、財閥系のハウスメーカーと比べて10倍近くの決定率があり、完売までの期間もそれに比例して短いです。
そのため物件に関する資料は物件サイトで全て確認出来るようになっているのですが、現物のクオリティーは実際に見るのとでは比べものにならないと評判です。
見学だけでも受け付けておりますので、まずは一度その目で『アグレシオ』のクオリティーを体感されると良いかもしれません。